お客様の声
物件のあらゆるフェーズをグループ内で支えられる組織力が決め手
M・I様(45歳)のケースお名前 :M・I様
居住地 :東京都
ご年齢 :45歳
ご職業 :会社員
所有物件:アパート1棟
家族構成:妻、子2人(小学4年、小学2年)
趣味:キャンプ、スノーボード
将来やってみたいこと:世界一周クルージング
不動産投資による将来の夢のひろがりや、さらにやってみたいことなど:
今回の投資を検討する際に、不動産の色々な選択肢を知りました。2棟目、3棟目と拡大していきたいと思いますし、中古やRC造、海外不動産など今回の物件と異なるパターンも検討していけたらと思っています。
アパート(マンション)経営をお知りになった(興味を持った)きっかけは何ですか?
不動産投資について興味を持った際、区分マンションと1棟アパートの比較から開始しインターネットで色々な記事を読み漁りました。今の給与所得に不満がある訳ではありませんでしたが、人生100年時代と言われる中、定年後に30年以上無給で過ごさなければいけない可能性があるとなると、何か始めなければいけないという不安が常にありました。その上で、不動産投資の良い点の1つが団体信用生命保険による生命保険効果だと思っています。私に万が一の手があった場合、家族に家賃収入と資産を残せる事は不動産投資の魅力です。
どのような経緯で弊社でのお話を聞いて頂くことになりましたか?
最初は区分マンション検討の中でシノケンハーモニーさんと面談をしていました。そこで1棟アパートも検討している事を伝えると、グループであるシノケンプロデュースさんを紹介していただいたのがきっかけです。グループ展開しているからこそ、私のように投資対象を悩んでいるケースでも受け止めていただけたのだと思います。
ご購入前にもっていたイメージ、始める前の不安や心配事はありましたか?
新築は中古より利益が出ないというイメージを持っていました。ですが、シノケンさんと商談を進める中で、新築は購入していきなり修繕が必要になるリスクが小さい事などから、購入してすぐに慌てる心配が少なく新築も悪くないなと思いました。本業が忙しく、自分で管理や集客することは難しいと考えていたので、グループ内で物件を管理してもらえる安心感がありました。
他の投資経験はありますか?ある方は運用状況はいかがですか?
投資経験は株、投資信託、FXがあります。FXや株は、毎日価格が気になってしまい本業に影響が出る場合があるなと思い、今では少額を積み立てる程度です。
一番ご興味をもたれたメリットは何ですか?
不動産投資の良い点は、以下の3つと考えています。1つめはレバレッジが効くこと。これまで株やFXなどに手を出してきましたが、投資資金がものをいう世界だなと感じてきました。信用取引や保証金などレバレッジを効かせる方法はあるものの、それでも数倍が限度かつハイリスク・ハイリターンです。不動産投資は大きなレバレッジを効かせつつ、数日で暴落などの要素が比較的少ないミドルリスク・ミドルリターンであると理解しています。2つめは初期投資額を抑えられること。他の投資では年5%の利益で500万を得ようと思ったら1億円必要です。不動産投資では頭金は必要なものの、1億円の物件に数百万の用意で済む事はありがたいことだと思います。3つめは属性によってローンを組めること。給与収入をベースに物件を購入できるので、これまで本業で頑張ってきて良かったなと思わせてくれました。(笑)
弊社スタッフの対応はいかがでしたか?
日中は仕事をしているので、仕事後にメールを送ることが多いのですが、いつもレスが早くて助かりました。私は疑問があるとすぐに質問したくなってしまい、チャットのように単発の質問メールをいくつも投げてしまうのですが、毎回すぐに回答をくれるのが良かったです。
ご家族、ご親戚、ご友人からの感想や反応は、何かありましたか?
大きな買い物ですから、検討初期から妻と話し合いながら進めてきました。メリットとリスクに二人で目を向けて、メリットの方が大きいと判断し、決断に至りました。今では「不動産王への第一歩だね」と話しています。(笑)
他社と比べて、弊社が優れていると思われる点があればお聞かせください。
土地の仕入れから建築、運用後の物件管理やガスの提供まで、物件のあらゆるフェーズをグループ内で支えられる組織力と体力にあると思います。一部のフェーズだけで利益を狙わず、全てのフェーズで全体的に利益を考えているように思うので、コスパが良いのだと考えています。
今後の展望をお聞かせください(ご自身の資産づくりのお考え等)
計画というほど立てられていませんが、2棟目、3棟目と拡大していきたい想いがあります。安定した1棟目が確保できていると思いますので、中古物件なども検討したいと思っています。また、投資商品の分散も必要だと考えているので、投資信託や株、金融など継続して積み立てを続けようと思います。