The features of AVAND
AVANDの特徴
収益最大化 + 収益持続化
がコンセプトの
「入居中でも物件お問い合わせが入る」
アパートメント
【AVAND】
【収益最大化の仕組み】
【収益持続化の仕組み】
【収益最大化の仕組み】
土地を最大限に活かした区割りシステム
AVANDでは、都心の限定された土地を最大限に活かす区割りシステムを採用しています。
【図例:区割り】のように60㎡の土地に賃貸物件を建設する場合、1部屋30㎡で区割りした場合と10㎡で区割りした場合で、年間約200万円(月額16万円×12ヵ月)の収入の差が生まれます。

【収益持続化の仕組み】
①23区内の最寄駅から徒歩10分以内、
利便性の高い立地選定
総務省統計局によると日本の人口減少社会“元年”は2008年。それからの約10年間、都市部への人口集中と、地方の過疎化が話題になり続けています。
なかでも、東京圏では20代~30代の若年層の転入増に牽引され、人口流入が増加の一途をたどっています。
出典:総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告 令和3年(2021年)」を基に作成
特に転入の多い20代の学生や新社会人には「都心からのアクセスがよく、都心で遊んでもすぐに帰れる距離に住みたい」というニーズがあります。AVANDでは20代〜30代をターゲットとして、物件探しの条件「最寄駅から徒歩10分以内」を立地選定の基準としています。
AVANDの入居者層


②給与所得者の約70%をカバーする家賃設定
AVANDの賃料は5万円台〜。高いニーズが見込める賃料を設定することで、空室リスクの極小化を図っています。賃料の目安は、手取り給与の1/3程度が適切と言われますが、これは総務省のデータからも一般的と言えるようです。
所得別の家賃構成割合[東京23区 2018年]

AVANDがターゲットとする入居者層は、東京23区内の約70%にも及びます。
所得別の世帯数割合[東京23区 2018年]

総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査住宅及び世帯に関する基本集計」より作成
実際に、入居者様の入退去時における空室期間は24.6日*と1か月未満で次の入居者様にご入居頂いております。
*集計期間:2011年11月末日から2021年11月末日
③厳選の設備で実現する快適な居住空間
入居を維持するためには、立地・デザイン・家賃の全てで高い水準を満たすことが必要です。たとえ立地が良くても、住みやすい設備や住み心地が無ければ、安定した入居(=収入)を得ることは難しく、過剰な設備は投資家の収益性を損ねることになります。
AVANDでは、利便性の高い立地はもちろん、入居者アンケートを元に必要な設備を厳選し、快適な住居空間の実現に努めています。


- 1
-
内装のカラーリング
白を基調にした内装で、広々と見える空間を演出
- 2
-
キッチン
洋室とキッチンは天井高を変えて独立性のある空間に
- 3
-
冷蔵庫
キッチン下には小さな冷蔵庫を設置
- 4
-
階段状収納家具
デッドスペースを有効活用する階段状収納家具
- 5
-
ロフト
天井高を1.2〜1.4m確保しゆとりあるロフトスペース
- 6
-
洗濯機置き場
室内洗濯機置場を確保
- 7
-
シャワールーム
今のライフスタイルに合わせた浴槽なしのシャワールーム
- 8
-
独立トイレ
ユニットバスではなく独立した温水洗浄便座付トイレを採用
立地とターゲットを明確にしたAVANDは
投資家の皆様にも入居者の皆様にも必要とされる
都心のライフスタイルを具現化した
コンセプトアパートメントとして
日々進化を続けていきます
