-
数年後に自宅の購入を予定していますが、自宅用と事業用のローンは別々に組めるのでしょうか?
また、アパートの耐用年数はどれぐらいでしょうか?
仮に15年とした場合、都内ではおおよそ物件価格の何割ぐらいが頭金として必要ですか?
当方、32歳、妻、子一人、夫婦共医師、預貯金&不動産少々、借入金無。 -
ご自宅と事業用のローンは別々に組む事は可能です。
実際多くのオーナー様は双方のローンをお持ちになられています。
また、アパートの減価償却年数は税法上22年ですが、弊社の物件は住宅性能評価の「劣化対策等級2相当」の基準で施工を行っております。劣化対策等級2とは、「通常想定される自然条件および維持管理の条件の下で2世代(おおむね50年~60年)まで、大規模な改修工事を必要とするまでの期間を延長するための対策が講じられている。」と判断される基準ですので、長期にわたりお客様の資産価値を維持できるものと考えております。
自己資金については都内の場合、通常平均ご用意されている額は仮に7000万円(土地、建物セット価格)の購入物件としますと、約1割ですが、物件によりますのでぜひ一度ご相談頂ければと思います。
よく見られているご質問はこちら
- よく、会社に節税のためにマンション経営をという電話がかかってくるので、知人に問い合わせてみました。固定資産税がかかり、賃貸収入に必要経費を引いて、どうかなと言っていましたが、節税になる、モデルケースを教えてください。
- 初めまして、私は王と申します。日本に来て8年目の大学院生です。今後も日本に住んで働き、将来は自分で事業を始めたいと思っています。両親にもそのことを話したら将来住むマンション金として、2000万円ぐらいもらいました。これで何か投資したいと思います。大学院を卒業し、就職3年後、日本籍を取ろうと思っています。外国人でも不動産投資はできますか?
- 公務員をしております。父親から受け継いだ土地があるのですが、今は更地のままで、固定資産税に悩まされています。土地の節税にはアパート経営が効果的と聞いたことがあるのですが、具体的にはどのような節税効果があるのでしょうか?
- 数年前自宅を担保にノンバンクで借入をしました。現在すべて返済し借入はありませんが、銀行ローンを組む場合影響はありますか。
- 将来の目的の実現の為に自己資金を得たいと思い貴社に興味を持ち、始めて見ようかと考えています。その様な動機でも構わないですか?